2012年09月

山本太郎「僕は、自分の役目を客寄せパンダだと考えている」〜脱原発はこうして実現する!!〜

このまま脱原発を政府に任せきりにしてもよいのか。デモをはじめとして、個人レベルでできることは
たくさんある。私たちにいま求められる行動はなんだろうか。
俳優・山本太郎さんに聞いてみた!

「自分にできることで脱原発活動を」 山本太郎(俳優)

 3・11以降、原発の問題に悶々(もんもん)としていましたが、自分が役者である以上、行動を
起こせば仕事に影響がでるとわかっていました。それでも自分にウソをつく方がつらかったんです。
だから去年、一市民として脱原発活動をはじめました。

 あれ以来、放射能の許容量のルールが変わりましたよね。年間1mSvだった被曝限度を
20mSvに変え、子どもたちに与えて安全だとうそどく。それに声をあげなければ、自分もこの行為に
加担しているのと同じです。だから僕は、芸能界から干される覚悟で、ツイッターで脱原発の立場を
表明したんです。

 予想通り、芸能界の風当たりは強かったですね。大手メディアは原発の既得権益者(電力会社、
電機メーカー、建設会社、銀行、保険会社など)からかなりの額の広告費を受け取っています。
だから、以前から僕らの周りには原発の発言自体NGという空気があったんです。

■永田町のデモ活動がフェスのようになったら
 正直、この脱原発活動に対してどれだけの手応えが得られているのかにはうまく答えられません。
ただ、1年前から比べて確実に変化はありました。それまでかたくなに原発ゼロを否定していた
国の姿勢を“ゼロベース”という考えまで変えられたのは、人々の力があったからでしょう。主催者に
よれば、僕が初めて加わった4月10日のデモ参加者は1万5000人にものぼるとのことでした。
いま行われている官邸前のデモでは8月4日のもので20万人といわれてますから、10倍を超える人が
参加するようになったということです。

 人々の意識が明確に変化したのは、大飯(おおい)原発の再稼働が決定してからでしょうね。
結局、大飯は再稼働してしまいましたが、動かされてしまったものは仕方がないと割り切りましょう。
ここから、原発をゼロにする行動を起こすことは決して遅くありません。

 それに、最近は官邸前が鉄柵でブロックされて、大勢の人が集まれないようになりました。けど
僕としては、この状況は逆にチャンスじゃないのかと思っているんです。たとえば、領土問題など
原発以外の問題で国へ意見したい人もいるはず。だから、国会や経産省や外務省の前とかで、
それぞれの場所に訴えるテーマを作って、まるで音楽のフェス会場みたいにみんなが自由に
行き来できるようになればおもしろいと思うんです。

■自分にできることから脱原発を始める大切さ
 僕は、自分の役目を客寄せパンダだと考えています。自分がデモや講演に参加することで、
無関心だった人がひとりでも原発に危機感を持ってもらえればいいんです。一時期、僕は原発の
ある地域の首長選に立候補しようとも考えました。結局、住人の90%以上は原発推進の方々
だから断念しましたが、自分はなにができるのだろうかと、いつも悩んでいます。同じように、もう既に
皆さんが得意な分野で貢献しています。自分のできることから始めること。そうすれば、日本の脱原発は
実現できると僕は思うんです。

山本太郎

<出典:『ひとり舞台 脱原発−闘う役者の真実』山本太郎・著(集英社)より作成>

カレイ、ヒラメに要注意!みんな知らずに食べている危険な食品!〜海底「セシウム」編〜

 震災直後、高濃度に汚染された冷却水を太平洋に大量放出する失態を演じた東京電力。
広い海原に希釈されたかに見えた放射性セシウムだが、1年半が経過したいまなお、その
深刻な影響が指摘されている。海底に沈殿した放射性物質と「危険な魚介類」の関係とは−−。

■底魚アイナメから過去最大の汚染数値
 津波の被害と放射能汚染により、深刻な影響を受けている東北地方日本海沿岸の漁業。
現在、福島県沖では安全性の確保が現実的に困難なことから、セシウムに汚染されにくいと
されるミズダコなどの試験操業を除いて漁は自粛されている。そんななか、今年8月に調査の
ため南相馬市の沖合1キロ(福島第一原発の北約20キロ)地点で採取されたアイナメから、
基準の約258倍に当たる、1キロ当たり2万5800ベクレルの高い放射性セシウムが検出され、
汚染の深刻さが再認識された。

 水産庁によれば、震災後、今年6月までに各自治体などが行なった水産物の放射能検査は
約1万2000件で、このうちの15%に当たる約1800件が、国による食品の安全基準値(1キロ
当たり100ベクレル)を超えていた。それらは出荷停止の措置が取られ、市場に出回ることはない。

■食物連鎖の最終地点「海底の魚」が危ない
 「当初、危ない魚介類の筆頭格はコウナゴやシラスといった小魚でした」と、茨城県の漁協幹部が
語る。「我々が浮き魚と呼ぶ、海の表層を泳ぐことが多い魚で、植物性プランクトンを食べるこうした
魚が一番初めに影響が出る。しかし、震災から1年以上経過し、コウナゴからは高い数値がほとんど
検出されなくなった。そのかわり、カレイやアイナメ、メバルといった底魚にセシウムが蓄積されている。
まったく最初に予想していた通りです」

 いったん海中に拡散したセシウムは、小魚に取り込まれ、それが中型魚、大型魚などに食べられる
食物連鎖が始まる。その過程で、フンや死骸が海底に沈殿し、最終的にはエビやカニなどの甲殻類や、
海底付近で暮らす魚にセシウムが蓄積される。いったん沈殿したセシウムはそこから浮上することが
ないため、その濃度は高止まりする傾向があるという。

 現在、福島県産と表示される魚介類はすべて遠海で漁獲されたもの。さらに検査を受けたうえで
前述の国の安全基準をクリアできないと「出荷停止」となるため、それが市場に出回ることはない。
では、ヒラメやカレイといった「底魚」を避ければ安全なのか、と言えばそう単純な話でもないという。

 「いま、水産庁と東京電力は、福島沖近海で取れる魚を調べています。しかし、たとえば東海や
西日本で取れるブリやカツオといった回遊魚は必ずしもセシウム検査をしていない。しかし、
これらの魚は非常に行動範囲が広く、青森から静岡まで泳いでいく魚なのです。“この魚が危ない”
という特定の魚にこだわる考えは、むしろ全体の状況を見えなくすると思いますよ」(前出の漁協幹部)

 また海低付近を泳ぐ魚のなかには、タラやアブラガレイなど、すり身や加工用によく使われる魚が
多い。「こうした魚は廉価で、最初から加工用と分かっているものは、宮城・岩手でも放射能検査を
していないケースが多い。加工食品になってからセシウム検査をするということはあり得ないので、
こちらも安全とは言い切れない」(同)

 カマボコやハンペンといった加工食品の「原材料」の産地を表示する義務はなく、消費者は商品を
見るだけで「安全」を確認することはできない。穀物とは違い、鮮度が大きな商品価値でもある
魚介類を、すべて残らず調査しようと思えば多額のコストがかかるため、全量検査は不可能だ。
消費者が求める安全性との兼ね合いという漁業関係者のジレンマは当分続きそうだ。

セシウム

<放射性物質の海の生物への蓄積>

【連載:第1回 その「健康常識」は間違っている!】禁酒で早死に!?死亡率1.5倍の事実…

 判断が難しい、酒の功罪。とくに医師の場合、患者には無条件に禁酒を進めるケースが多い。
だが、酒が原因ではない病気の人に禁酒を強要すると、寿命が短くなるケースもあるという。
専門家に話を聞いた。

 持病を抱えていたり、メタボや生活習慣病の予防をするという名目で、周囲から日頃の節制を
強いられている「酒飲み」は多いだろう。アルコール依存症や、飲酒にまつわるトラブルなどの
よからぬイメージから、「飲むときはこっそり」という人も多いはずだ。ともすれば「禁酒」自体が
ストレスになっている人もいるのではないか――。

 『酒飲みは酒をやめるとかえって早死にする』(主婦の友社)の著者である倉知美幸氏(NTT西日本
東海病院総合健診センタ長)は、そんな「禁酒を強要しがちな風潮」に疑問を投げかけている。
「実は、『酒飲み』は酒をやめるとかえって早死にするリスクが高まります。患者のためによかれと
思った厳格な禁酒指導が、残念なことに裏目に出る悲劇もあるのです」(倉知氏)

■もともとの酒飲みは、禁酒で死亡率が1・5倍に
 倉知氏は「酒飲みが禁酒で早死にする」という説を裏付けるデータを提示してくれた。もともと
飲まない人、軽度に飲む人、飲酒習慣があったが禁酒した人、という3グループに分けて、その後
10年間の死亡率を調べたところ、軽度に飲む人の死亡率を1とした場合、男性でもともと飲まない人の
死亡率は1・28倍、禁酒した人は1・46倍。女性の場合は、もともと飲まない人の死亡率は1で
同じだが、禁酒をした人は1・47倍になるという。

 「禁酒をすると、男女ともに死亡率が約1・5倍に増加するということがいえます。とくに女性で
禁酒した人は、心疾患で亡くなる率が2・29倍にも上ります。その理由は、『飲酒で解消されていた
ストレスがたまってしまい、病気になりやすくなった』。また『適度なお酒は動脈硬化を予防し、
脳卒中や心筋梗塞のリスクを減らすのに、禁酒をするとその恩恵を受けられなくなるから』と
考えられます。とくに女性で心疾患が多いのは、男性以上にストレス解消という意味合いで飲酒を
するパターンが多いのではないかと推察されています」(同前)

 倉知氏によると、実は「酒の飲み過ぎ」よりもストレスのほうがコワい存在であるという。甘く
見ていると、胃潰瘍や円形脱毛症などはもとより、感染症やがんなどを引き起こすリスクがあると
警鐘を鳴らす。

■酒の害よりコワいのはストレス
 「たとえば嫌な上司と毎日顔を合わせる環境にいると、ストレス状態は長く続き、それに伴って
脳からの命令でホルモンが出続け、血圧や心拍数、血流量などのコントロールが乱れます。血圧や
心拍数の上昇が続くと高血圧に。胃腸の血流が減少したままだと胃潰瘍など、いろいろな不調の原因
となるのです」(同前)しかし、いくらストレスを減らすことを心がけても、たまってしまうのがストレスの常。

 そして日常のストレス解消に適しているのは、数ある手段のなかでもやはり「飲酒」なのだという。
「ストレスで緊張状態になっている大脳や脳幹を鎮めるためには、趣味やスポーツ、睡眠、おしゃべり
などがよいとよくいわれます。お酒を飲むのも効果的です。その理由は、アルコールが血管をめぐって
脳に達し、理性をつかさどる大脳新皮質をマヒさせ、理性の下に押し込められて窮屈な思いをしている
本能を解放してくれるから。これが『酔う』というメカニズムで、このように理性を解放してくれるのは、
実はアルコールにしかできない役割なのです」(同前)

 また、アルコールが脳に入ると、脳下垂体からはエンドルフィンやセロトニンが放出される効果も
あるという。「エンドルフィンは、ドーパミンとともに気分を高揚させ、楽しい気分にさせてくれる
物質です。セロトニンは、気持ちを落ち着かせて、不安や恐怖を抑制してくれ、ストレス解消に一役
買っています。こうした効果は実は、趣味やスポーツに打ち込んだり、音楽を聞いたり、おいしいものを
食べたりといったことでも得ることができます。

 ですが、忙しい平日に運動などの時間を確保するのは、なかなか難しいのではないでしょうか。
その点、お酒は食事とともに飲んだり、手軽に摂取できるため、多忙なビジネスマンがもっとも
実践しやすいストレス解消法なのです」(同前)

■飲酒するなら「適量」が何より肝心
 今までお酒の効用についてみてきたが、倉知氏は「適量飲酒を心がけてほしい」とも説いている。
「適量の目安は、純アルコールに換算すると男性で1日40グラムくらいまで、女性で30グラムまでです。
大まかに言えば日本酒2合、またはビール中瓶2本、ウィスキーダブル2杯です。ただしこの適量は
あくまでお酒に強い人の場合です」お酒に弱い人が飲み過ぎた場合、がんや肝臓病のリスクが高まる
ため、先に述べた量の半分くらいが適量だという。

 最後に、驚くべきデータを紹介しておこう。酒に強い、弱いにかかわらず、「飲む量が増えるほど
心筋梗塞のリスクが低くなる」という報告がある。飲酒する習慣のある人間が禁酒すると、心筋梗塞の
リスクがなんと1・6倍にはね上がるというのだ。アルコールとは、「健康のために上手に利用する」
という気持ちで付き合えばよいのかもしれない。

取材・文/山守麻衣

禁酒

<飲酒習慣と死亡率の関係>

40〜50代の心をつかむ「サンダーバードカフェ」とは!?〜木村和久のトレンドをゆく〜

 神田神保町に「サンダーバードカフェ」がオープンし、子供時代によく観ていた者としては是非
行かなくてはと、はせ参じた次第だ。サンダーバードは、1965年から始まった英国発のマペット
映像作品で、最新鋭機器を使った国際救助隊が大活躍する。マペットとはいえ映像はリアル感に
溢れ、日本では大人気となった。

 その番組名を使ったカフェが、正式にライセンスを取得してオープンした。中に入ると
国際救助隊の面々、トレーシー一家の写真が勢ぞろいし、南の島のサンダーバード秘密基地の
内部やら、サンダーバード2号のコクピット内部など、模型というよりジオラマに近い展示が圧巻だ。
さらに奥には日本唯一の英国公認サンダーバード人形制作認可の名人が作ったスコットの人形も
陳列してある。

 メインの客層はサンダーバード世代の40〜50代の男性なので、場所は秋葉原よりは神保町かと
思い、ここに開業したという。しかし店内でディアゴスティーニのDVDも販売し、モニターには常時
番組が流れていて若者でも入りやすい。メニューはサンダーバードにちなんだ料理が沢山ある。
トレーシーアイランドの姿形を模したロコモコや、サンダーバード1号の姿をした生春巻きは、
ちょっとそそりますね。

 ちなみにサンダーバードの設定は2065年、今から約50年後の未来の話だ。サンダーバード1号は
マッハ20で、世界じゅうどこでも1時間で到着できる。40年前に想像した90年後の世界。ちょうど
その真ん中の今、当時想像した未来と現在とのギャップや一致を比べて、ここでお酒と食事を楽しむのも
面白いね。

サンダーバードカフェ

<写真>トレーシーアイランドをモチーフにした店内

首は人体の急所!?「パソコン首」が頭痛や下痢の原因に!

 いまや国民の必需品ともいえるパソコン。このパソコンを使っているうちに、日常生活が
困難になるほどの支障がでてくる可能性があるという。「ただパソコンを使うだけ」とは
穏やかではないが、何が原因なのか? そしてどうすれば解消できるのか? 緊急レポート。

■無意識に健康をむしばむ恐ろしい“パソコン首”
 「多くの人が意識している以上に、首の異常は健康に直結しています」長年、首や足裏からの
アプローチで10万人以上の人々の体の不調を診療し続けている、カサハラフットケア整体院院長の
笠原巖先生は語る。

 「自律神経失調状態やうつ状態などに陥ったとき、根本原因を解決しなければ改善は
一時的なものです。足裏の異常に加え、姿勢の悪さからくる首の歪みや変形がその原因で
あることは非常に多く、正すことで劇的に改善することはよくあります」

 そんな笠原先生がいま危惧しているのが、多くの人が首に大きな負担をかける“パソコン首”
状態になっているということである。パソコンで作業をしている人の姿を横から眺めると、ほとんどの
人がディスプレイに向かってニュッと首を突き出し、肩を丸めている。集中して作業をすると、
自然と誰もがこのような姿勢になってしまうのだ。だが、これが首によくない。

 直立している場合、首は背骨の上にバランスよく乗って頭を支えている。頭の重さは成人男性で
5〜6kgもあるとされ、立っている間、首はつねにその重さを受け止めている。パソコン操作時には、
そんな頭がせり出した状態を必死に支えるのだから、首にどれだけ大きな負担がかかるかは
想像に難くない。この結果、首こり、肩こりといった症状があらわれるようになる。

■首の不調が引き起こす体の不調
 そして首への負荷が引き起こす不調は、これだけにとどまらない。「首への過度な負担が続くと、
首の歪みや変形から自律神経を圧迫し、誤作動を起こします。この神経は呼吸、代謝、消化と
いった生命活動の維持や調節を行っているため、ここに異常をきたすと体中でトラブルが起きる
のです。軽いもので頭痛や下痢、ひどい場合だと不眠症やうつ状態を引き起こします」(笠原先生)

 そして首と対(つい)になるのが足裏。笠原先生によれば、「足裏は体を支える土台です。浮き指や
外反母趾(がいはんぼし)があると、重心のかかとへの片寄りと左右差が起こり、その不安定を首で
補いやすいのです。そのため、歩く度にかかとからの過剰な衝撃とねじれが首に繰り返されて
しまうのです」

 また、なで肩や長い首といった身体的な特徴によっても、首は痛めつけられる。「ほかの医院で
自律神経失調症やうつ状態、パニック症と診断された後に、当院を訪れる患者さんたちには、98%以上
の割合で浮き指や外反母趾が見られました。

 本来であれば、足指、指の付け根、かかとの3点で体を支えて重心が正常なのですが、この人たちは
足指が踏ん張れず、重心のかかとへの片寄りと左右差があったのです。その不安定を首が補おうとして
歪みが生じ、更に歩く度にかかとからの衝撃やねじれが繰り返された結果、首の変形から自律神経が
誤作動し、不調につながっていたのです。首は人体の急所であり、大変傷つきやすい部分。
にもかかわらず、人々の首に対する意識が大変低いことに問題があると思っています」

首

<首の異常をチェックしよう!>


取材・文/オフィス三銃士
月刊宝島
記事検索